人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国産トライリンガル(英語・中国語)のススメ

meimokh.exblog.jp
ブログトップ
2011年 07月 14日

ありがとうございました!

1年と3か月の間続けてきた「国産トライリンガルのススメ」ですが、今回の投稿をもって終了したいと思います。すっかり休んでしまう時期もありましたが、いつも読んで下さった方々、本当にありがとうございました!

ブログに関する思いと、皆さまへの感謝を込めた英語・中国語のオーディオメッセージを作ってみました。お聞きいただけたら、嬉しいです:))

http://www.youtube.com/watch?v=y7MT7B05JR0

そうなんです、実はもう次のことを考えているんです。ふふふ。心機一転して、また近々皆さまにお会いできるように頑張ります!

日に日に暑さが増していきますが、特に東日本にお住まいの方にとっては今年は厳しい夏になるかと思います。どうかお体に気をつけて、この夏を乗り越えて下さい。皆さまが一日も早く安心して毎日を過ごされるようになることを心よりお祈りしています。

めいもっく


人気ブログランキングへ
↑読んでくださっている方、ありがとうございます。励みになりまーす。クリックよろしくお願いします。

# by mei_mokh | 2011-07-14 07:19
2011年 07月 06日

楽しんで語学学習を続けるために その2

楽しんで語学学習を続けるために その2_e0152956_1494054.jpgと言いながら・・・私も、普段は無理なく楽しめる範囲で自分の生活の中に英語・中国語学習を取り入れているのですが、たまに急に思い立ち、数日間猛勉強することがあります。そしてそういう時の方が「なんでこんなことも分からないんだろう!もっと勉強する時間を確保しなければ!!」とフラストレーションを感じやすく、しかも続かないのです。

数カ月前、英語のとても上手なある友人の言葉にはっとしました。これは以前書いた「英語で話すママの会」の中で交わされた会話です。

「自分の英語力を維持するために、どんな努力をしているか?英語ニュースを聞いたり、洋書を読んだりしているか?」という話になったとき、彼女は「私は特に何もしていない。だって今の私には、この会で皆と話す以外の英語力は必要ないんだもん。」とあっさり言ったのです。

これには度肝を抜かれました。彼女は、現在英語を使ったお仕事をされているわけでもない専業主婦の方なのですが(旦那さまも日本人)、私がこれまで出会った中で最も英語が上手な方のうちのお1人だったからです。私は「どんな努力をしているか?」という質問に彼女がどう答えるか、どんな秘密をばらしてくれるのかワクワクしていたのですが、全く別の意味で目から鱗でした。

たまに「同時通訳者にでもなるのか?」というほど厳しい訓練のような学習法をしている方がいます。それで「しばらく続けてものになった!」というなら素晴らしいことですが、しばらくの間がむしゃらに頑張って、そのわりには進歩がみられずくじけてしまう・・・という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。「とにかくうまくなりたい!極めたい!!」という目標を持つのは素敵なことです。しかし、ある意味では「現在の自分の語学力としっかり向き合い、ある程度は現在の自分のレベルに満足する」という態度も時には必要なことかもしれません。「もう私はこれ以上上手くならないや!」と諦めてしまうのではなく。これも「今のレベルを楽しむ」ためにはとても大事なスタンスだなぁと、友人の発言を聞いた時に感じました。

「あー、時事ニュースが聞きとれない!やっぱり私の語学力はたかがしれてるなぁ。」とがっかりするのも、「時事ニュース苦手だなぁ。でも今の私は別に時事ニュースが聞きとれなくたって差し当たり困ることもないや。焦らずゆっくり頑張ろう。」と考えるのも、心持ちしだいですよね。案外、ある程度語学力がある方で、後者のようなリラックスしたスタンスをお持ちの方は少ないのではないでしょうか。

以前オーディオブックで聞いたBen-Shaharの"Happier"に面白い記述があります。


彼は「どうやったらもっとハッピーになれるか」を考えるにあたり、人間の行動パターンを以下4つの型に分類しています。

(タイプ1)快楽主義型(hedonists):後の苦しみ・トラブルなどを考えず、とにかく今現在の快楽に身を埋めるタイプ。
(タイプ2)いたちごっこ型(rat racers):今苦労しているのは未来の幸せを手に入れるためだと考え、未来の幸福のためにひたすら現在を犠牲にするタイプ。
(タイプ3)虚無主義型(nihilists):今現在を楽しんでいるわけでもなければ、未来に夢や希望を持っている訳でもない、人生を全く楽しむことができないタイプ。
(タイプ4)幸福型(the happiness archetype):未来に夢や希望を持っているし、なおかつそれを手に入れるまでの過程を楽しむことができるタイプ。

そしてもちろん作者が考える「ハッピーになれる人」はタイプ4なわけですが・・・。

話がややこしくなるので、ここでは語学学習に限って話を進めます。タイプ3はもっての他ですが、どうか陥らないように気をつけて頂きたいのがタイプ2です。「いつか到達する予定のゴール地点まで、ひたすら心を無にして努力する」なんていう態度では、ひとつの言語を習得するのはとても難しいでしょう。そして例え自分が設定したゴールに到達したとしても、やはり問題点がでてきてまた新たにゴールを設定する必要が出てくるはずです。

重複しますが、目標を持つのは素敵なことです。「いつか原書で英文学の本を読んでみたい!」「いつか中国に旅行に言って、現地の人と中国語をたくさん話してみたい!」などなど・・・。でもどうかどうか、その目標を達成するまでの道のりを楽しんで下さい。

本屋、インターネット、ケーブルテレビ、iPhoneなどなどのおかげで楽しい語学学習の素材がいくらでも手に入る時代になりました。ウェブレッスンなどを使えば、格安でネイティブの方と会話を楽しめる時代になりました。もう「使う機会がないから・・・」というのは言いわけになりません。「もう少しうまくなったら・・・」ではなく、今の自分のレベルでどれだけのことができるかを試してみて下さい!

人気ブログランキングへ
↑読んでくださっている方、ありがとうございます。励みになりまーす。クリックよろしくお願いします。

# by mei_mokh | 2011-07-06 14:15
2011年 07月 04日

楽しんで語学学習を続けるために その1

楽しんで語学学習を続けるために その1_e0152956_6491654.jpg究極に飽きっぽい私が語学学習だけ(本当にこれだけ)は続けられてきた理由は、何より「楽しいから」の一言につきます。これほど大きな原動力はありません。

残念ながらどうしても性格上、語学学習を楽しめないという人がいるのも事実です。それでも、少しでも「語学学習を楽しむ」ための心意気のようなものについて、今回・次回は書きたいと思います。

ある外国語を勉強しはじめて、楽しい入門期が過ぎ、初級そして中級になるにつれて、劇的な進歩が見られなくなり、当初もっていた新鮮さもなくなり、段々と勉強するのが楽しくなくなってきてやめてしまう・・・という方がたくさんいらっしゃるかと思います。特に英語以外の全く初めて触れる外国語では、中級まで到達すれば万々歳といったところかもしれません。

初級・中級段階を進んで行く過程で、「いつか自由に喋れるようになれば、どんなにいいだろ」「いつかこんな本が読めるようになれば、どんなにいいだろう」「いつかこんなニュースが聞きとれるようになれば、どんなにいいだろう」と常に遠くの目標を見ては羨み、現在自分がこなすべき勉強を苦しい修行のように感じてはいませんか?

いわゆる上級と言われるレベルに達すれば確かに自分の言いたいことは大体言えるようになってくるし、ネイティブ向けの本でもニュースでもドラマでも大半は理解できるようになってきます。それでも上級レベルにカテゴライズされる学習者の大部分は未だに「なんでももっとうまく言えないんだろう」や「なんでこの人の言うことはこんなに聞きとりにくいんだろう」「こういった分野の聞きとりは苦手だ」といったフラストレーションを多かれ少なかれ抱えていると思います。それこそが「もっと頑張らなければ!」というモチベーションにもなるわけですが・・・。

つまり、「今自分は初級段階にいる。早く上級になりたい。そしたらどんなに楽しいだろう。だから今は我慢我慢・・・」と思っていても、実は上級レベルに達しても同様のフラストレーションから完全に解放されることはないのです。このような考え方をしていると、語学学習を続ける限り、いつまでも「苦しい修行に身を投じている」という感覚を持ち続けなければなりません。これでは楽しくないはずです。

語学学習を楽しんで続けるためには、今の自分のレベルを楽しむことが何より重要です。以前ご紹介した中国語の入門書『はじめての人の中国語』の「はじめに」に、私の大好きな言葉がならんでいます。

 筆者は、大学で中国語を教えるかたわら、民間の中国語講習会にも長らく関わってきた。その自分が関わってきた中国語教育を振り返ると、一応の結論らしきものが出てきたように思う。
 その一つが、理想の学生像である。それは一にも二にも、素直で好奇心のある学生である。好奇心が強いといっても、理屈好きは、あまり上達しない。実は筆者がそうであった。だから、今でもあまり上手くない。理想は、新しい単語、表現を覚えることに素直な感動と喜びを覚え、実際に使ってみたくなるタイプである。  (P3~4より)*

まさにその通りだと思います。どんなに基礎的な単語であろうと、どんなに簡単な表現であろうと、どんなに小さな文法上の決まりであろうと、それらに出会ったときに「実際に使ってみたい!」とワクワクする気持ちを持っていれば、自分が現在通り過ぎているレベルを楽しめるはずです。今自分が知っている単語や文法を使ってどれだけのことを表現できるだろうか、と考えてみて下さい。そして話そうとしてみて下さい!

ちょっと話が逸れますが、私は特に英語に関しては、例え学生時代の成績が悪かろうが高等学校までの教育を受けてきた人ならば1カ月いや10日もあれば、最低限の会話はできるようになると思っています。はじめの一歩は単語を覚えることではなく、頭にある超基礎レベルの文法や単語をいかに引っ張り出してくるか、です。そのトレーニングは10日もあれば、だいぶできるようになるはずです。たまに2週間程度の短期留学を経ただけで、ぐっと話せるようになる人がいますが、それは恐らく「どのように頭の中にある単語を引き出してくるか」を学んで帰ってきた人なのでしょう。これはつい完璧を求めてしまう日本人が苦手とするトレーニングではあります。少ない単語でばんばん喋る、他の国の留学生が話す英語なんかを聞く機会があれば、大変参考になります。

「いつか喋れるようになったら・・・」ではなく、今の自分のレベルでいかに自分が言いたいことを言えるか、を考えてみてください。ボソボソつぶやくのでもいいです、日記のようにノートに書いてもいいです。「私のレベルでは話せない」ではなく、一歩を踏み出して自分の気持ちを表現してみて下さい。

長くなるので続きは次の投稿で・・・。

*この本は、先生とタイプの違う5人の学生の対話形式でどんどん授業が進んで行くという構成になっているのですが、筆者の言う「理想の学生」もいれば「あまり上達しないタイプの学生」もいます。お手本にしたり、反面教師にしながら読み進めるとより楽しいです。

人気ブログランキングへ
↑読んでくださっている方、ありがとうございます。励みになりまーす。クリックよろしくお願いします。

# by mei_mokh | 2011-07-04 07:18
2011年 07月 02日

飯得一口一口吃,路得一歩一歩走

飯得一口一口吃,路得一歩一歩走_e0152956_9114679.jpgタイトルは中国語版「ローマは一日にしてならず。何事も一朝一夕にはいかない。」という意味の慣用句です。何事も成功を急がず、一歩ずつ一歩ずつ、ですね。

語学学習を続けるにあたって、「毎日何時間か集中して勉強しないと意味がない!」と考えて、「とてもそんな時間ない!」「とてもそんな辛いことできない!」と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

確かにひとつの外国語を習得する長い道のりの中では、「毎日数時間、集中して勉強する期間」が必要なのかもしれません。でもそれよりも大事なことは細々と毎日長く続けることです。「流暢にしゃべれるようになりたい!」という思いが強ければ強いほど、「もっとがむしゃらに頑張らないと!」と考えて焦ってしまうものです。例えば「短い新聞記事を毎日音読する」なんていう程度の学習は、とるに足らないものではないかと。

でもがむしゃらに1カ月頑張るよりも、細々と1年間続ける方がきっと効果的です。毎日のほんの少しの外国語との接触がもたらす効果は絶大です。

「明日からはこれもやって、あれもやって・・・よし一発奮起、頑張るぞ!!」と意気込んでは、「あー、全然進歩しない。もーいや!」とすぐに諦めて・・・というのを繰り返すよりも、毎日少しずつ少しずつでもいいから何らかの形で学習を続けましょう。私も、せっかちで極端な性格なので、これは分かっていてもなかなか実行するのが難しいことは十分承知しています^^;

先日友人と語学学習とダイエットはよく似ている、という話をしていました。年をとればとるほど難しくなるし、効果が現れるのには時間がかかるくせに後退してしまうのは何とも簡単であっという間・・・ってなとこでしょうか。

今日は勉強時間を確保するのがさらに難しい土曜日(主婦的にね)。それでも頑張りましょう~。

人気ブログランキングへ

# by mei_mokh | 2011-07-02 09:12
2011年 07月 01日

「できる!」と信じること、分からない箇所を無視すること、ネイティブ向けの素材を教材にすること

「できる!」と信じること、分からない箇所を無視すること、ネイティブ向けの素材を教材にすること_e0152956_10365227.jpg以前、外国語を話す上でいちばん大事なことは「自分は話せるんだ」と信じることだと書きました。これはスピーキングにおいてだけでなく、リスニングでもリーディングでも同じことです。

私も2年前の夏に英語のオーディオブックを聞き始めるまでは、ネイティブ向け(学習用でない、という意味)のリスニング素材は勝手に「歯が立たない」と決めつけて敬遠していました。オーディオブックを数冊分聞いた後、リスニング力がアップしたというよりは、英語を聞くのに慣れたという実感があり、何となく「聞いてみようかな~」と思い立って英語ネイティブ向けの旅行番組のPodcastを聞き始めました。その時に100%ではなかったのですが、聞いて分かったし、楽しむことができたんですね。そしてこのPodcastを皮切りに、ニュース番組、バラエティ番組、ドキュメンタリー番組など、英語ネイティブ向けのリスニング素材を次から次へと聞くようになりました。私の場合は主にPodcast、オーディオブック、Youtubeを使ってこういった番組を楽しんでいます。

中国語はなかなか英語ほどPodcastもオーディオブックも充実していませんが、Youtubeのおかげでネイティブ向けの番組を存分に楽しめています。これも果敢に英語ネイティブ向けの番組を聞き始めた後に「中国語だって教材の枠にとらわれなくたっていいじゃないか!」と思い立ち、中国語ネイティブ向けの番組を聞き始めたところ「なんだ、楽しめるじゃないか!」となったという訳です。

小説や新聞などのリーディングに関しても同じことが言えますが、やはりネイティブ向けの素材を使って勉強するなら、中級程度の語学力が必要とされます。逆に言うと、中級程度の語学力があれば市販の教材にとらわれず、どんどんネイティブ向けの素材を使っていかれたらいいかと思います。理由は3つです。

(1)自分に興味のある素材を見つけることができるから。

(2)大量の英語なり中国語なりに触れることができるから。

(3)「勉強しているんだ」という感覚が、「楽しんでいるんだ」という感覚にかわるから。

(1)ですが、当然のことながら「教材になっているものの中から」よりも、「英語や中国語で書かれたもの・吹き込まれたもの全ての中から」の方が、ずっと自分の興味にぴったりくる素材を見つけることができるからです。本当に自分が楽しんで読む・聞くことができる素材があれば長続きするもんです。

(2)に関してです。例えばニュース番組をスクリプトつきでまとめた教材や、実は私も大好きなアルクのEnglish Journalや中国語ジャーナルなんかも、一冊全部やれば多読・多聴になります。それでもネイティブ向けの番組を聞きあさるのに比べると、はやり教材を使って外国語に触れられる時間というのはしれているんですね。Youtubeのいいところは、ある番組を見終わった後に、その番組に関連のある動画がざっと表示されますよね。興味のある番組なり人なりができたら、それと関連のある動画をどんどん見ていかれたらいいかと思います。芋づる式に見ているうちに、かなりの量の外国語に触れることができます。

(3)は心理的なことですが、教科書を使って勉強していると、当然のことながら「今自分は勉強しているんだ」という感覚を持ちますよね。ところがネイティブ向けの番組を聞いたり、洋書を読んだりしていると、「今自分は楽しんでいるんだ」という感覚に陥るわけです。些細な知覚上の違いのように聞こえますが、「勉強している」と思うと、自分はあるレベルに到達するために頑張っている、ということになります。しかし「(外国語で書かれたもの・吹き込まれたものを)自分は楽しんでいるんだ」と思うと、自分はあるレベルにすでに到達していてこの言語を操ることができるんだ、ということになります。この心理的な違い、お分かり頂けるでしょうか。一旦この心理的な差を実感してしまうと、なかなか「勉強している」ことをひしひしと感じてしまう勉強法には戻れなくなってしまいます。駅でさっと洋書を開いている人なんかをみると、ちょっと「ふん!」とも思いますが(私だけ?)やっぱり「かっこいいー」とも思いますよね。そういう視線は気持ちいいもんです。ウォークマンでネイティブ向けの素材を聞いているときなんかは、誰にも見られていないわけですが、「私はBBCを聞いているのよ!」と思うとなんとなく気持ちいいもんなんです。

よく「多読と精読、どちらが大事?」なんてことが言われますよね。答えはどちらも大事です。ただ「多読・多聴なしに、超上級にはなれないのでは?」と私は考えています。そして楽しんで多読・多聴するにはネイティブ向けの素材を使うしかないんです。そしてそしていかにネイティブ向けの素材を使って多読・多聴できるかは、(はじめのうちは)いかに分からないところで止まってしまわないで、細かいところに気を払いすぎないで、ざっと全体の意味を把握できるかにかかっていると思います。

そうです。やはり語学学習でいちばん大事なことは「テキトーであること」なのかもしれません^^;



長くなりましたが最後に・・・。
中級レベルに達してから、教科書を使うのが効果的でないという訳ではありません。その辺はバランスよく、ですね。あと超上級に達するまでは特に映画・ドラマなどの聞き流しは残念ながらほぼ効果なしのようです。聞くときは集中です。さもなければBGMになってしまいますので^^;


人気ブログランキングへ
↑読んでくださっている方、ありがとうございます。励みになりまーす。クリックよろしくお願いします。

# by mei_mokh | 2011-07-01 10:37